空中都市マチュ・ピチュ

マチュ・ピチュは、現地語では「老いた峰」の意味で、よく保存されたインカの遺跡である。ペルーのウルバンバ谷に沿う高い山の尾根(標高約6,750ft、2,057m)に位置し、山裾からはその存在を確認できない。しばしば《インカの失われた都市》あるいは《空中の楼閣》と呼ばれる。この遺跡には3mずつ上がる段々畑が40段あり、3,000段の階段でつながっている。遺跡の面積は約13Km2で、石の建物の総数は約200戸が数えられる。マチュ・ピチュに関する多くの謎が未だに解明されていない

イェール大学の歴史家であるハイラム・ビンガムは、1911年7月24日、この地域の古いインカの道路を探検していた時、山の上に遺跡を発見した

最近になり、マチュ・ピチュはすでにペルー人が発見していたという説が浮上した。それによると、クスコの農場主アグスティン・リサラガが、ビンガムより9年早い1902年7月14日にマチュ・ピチュを発見したという

この都市は通常の都市ではなく、インカの王族や貴族のための避暑地としての冬の都や、田舎の別荘といった種類のものであった・・・・・

しかしながら未だ、謎が多く、真偽のほどはわからない

TVゲームの「トゥームレイダー2」のステージにも登場している
一度は行って、この目で見たいものだ・・・・・・・・・・・・・・・
ワコマリアやPledgeを扱うセレクトショップ、CIENTOのウェブストア。